インターネットの平均速度はどれだけ?測定方法や遅いときの対処法も解説!

インターネットの速度について気になっている方は多いでしょう。
実はインターネットを快適に利用できる速度は、動画視聴やオンラインゲームなど利用用途によってそれぞれ異なってきます。
この記事では、快適にネットを利用するために必要な通信速度について詳しく解説していきます。
また、ネットの速度を調べる方法や、ネットが遅いときの対処法についても紹介しますよ!
- 【今すぐ確認できる!】インターネットの速度測定
- インターネット利用に必要な速度の目安
- インターネットが遅いときの原因と対処法
- 【口コミも紹介】速度の速い光回線ランキングTOP3
- インターネットの速度に関するよくある質問
ぜひ参考にして、快適なインターネットライフを楽しんでくださいね!
※2021年2月時点の情報です。
目次
【今すぐ確認できる!】インターネットの速度測定
まず、今使っているネットがどのくらいなのかを知りましょう。
真ん中の「スタート」ボタンを押すとインターネットの回線速度が測れます。
測定中の画面はこのような感じになります。
ダウンロード速度、アップロード速度のほか、オンラインゲームのラグを左右する「ping値」なども測定できますよ!
- ダウンロード速度
- アップロード速度
- Ping値
- ジッター値
Webサイトを開くこと、動画を見たりダウンロードしたりするときの速度。数値が大きいほど速い。
メールを送信すること、YouTubeに動画を投稿するときの速度。数値が大きいほど速い。
サーバー間で行われる情報伝達にかかる時間のことで、数字が低いほどすぐれている。オンラインゲームのラグなどに大きく影響する。
Ping値のブレのこと。Ping値と同じく低いほど状態が良く、オンラインゲーム使用時に影響がある。
他にもスピードテストがいろいろとあり、のちのインターネットの速度をテストできる測定サイト4つの比較でも詳しく解説してきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
(※タップで解説にジャンプできます)
インターネットの利用に快適な速度の目安
では、インターネットの速度ごとに、快適にできることの目安をまとめて紹介します。
測ってみた速度と比べてチェックしてみてくださいね!
インターネット利用における用途別の快適な速度の目安
インターネットを利用するときの快適な速度の目安を、用途別にまとめました。
速度の目安 | 利用用途 |
---|---|
1Mbps | ホームページの閲覧、メール受信 |
3Mbps | YouTube動画(中程度の画質での視聴:720p)、ビデオ通話 |
5Mbps | YouTube動画(高画質での視聴:1080p)、オンラインゲーム(スマホ) |
100Mbps | オンラインゲーム(パソコン)、4K動画の再生 |
速度の目安 | 利用用途 |
---|---|
1Mbps | メールなどのテキストメッセージ送信、お問い合わせフォームなどの送信 |
3Mbps | SNSの写真投稿、ビデオ通話などの映像送信 |
10Mbps | SNSの動画投稿、YouTubeなどのライブ配信 |
100Mbps | オンラインゲーム(パソコン) |
動画視聴時に推奨されているインターネット速度
上で、動画を視聴する際には3Mbps~5Mbpsと紹介しましたが、動画サイズなどによっては快適に利用するために必要な速度が異なります。
ここでは、「信頼性の高いデータを」ということでNetflixにて推奨されているインターネット速度について紹介します。
動画視聴時の快適なインターネット速度について詳しく知りたい方は、下記の表を参考にしてください。
【Netflixで推奨されているインターネット速度】 推奨程度 インターネットの速度 ブロードバンド接続*1に必要な最低接続速度 0.5Mbps ブロードバンド接続*1に推奨される接続速度 1.5Mbps SD画質*2に推奨される接続速度 3.0Mbps HD画質*3に推奨される接続速度 5.0Mbps UHD画質*4に推奨される接続速度 25Mbps 出典:推奨されるインターネット接続速度 │ Netflix │ ヘルプセンター
*1:光回線接続やADSL接続など、ナローバンド接続ではないもの
*2:640×480ピクセル
*3:960×720~1,920×1,080ピクセル
*4:3,840×2,160ピクセル
実際の速度が速い光回線ランキング
100Mbpsほどの速度があれば、日常生活の中で使う分にも問題ないです。
しかし、ネットはできれば速い方がいいですよね。
インターネットはポケットWiFiなどを利用して使うこともできますが、通信速度が速いのは光回線です。
ここからは、主な光回線をピックアップして、実測値での平均速度が速い順にランキング化しました!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
(※回線名をタップすると各回線の関連記事が見れます)
回線名 | 平均速度(※1) | |
---|---|---|
1位 | NURO光 | 389.59Mbps |
2位 | auひかり | 306.32Mbps |
3位 | enひかり | 240.4Mbps |
4位 | BB.excite光 Fit | 239.31Mbps |
5位 | excite MEC光 | 218.76Mbps |
6位 | ソフトバンク光 | 214.12Mbps |
7位 | So-net光 | 207.99Mbps |
8位 | ビッグローブ光 | 204.7Mbps |
9位 | フレッツ光ネクスト | 203.37Mbps |
10位 | ドコモ光 | 193.83Mbps |
※1:平均速度はみんなのネット回線速度より引用
あくまで全国ユーザーの平均速度ですので、地域や時間帯によって速度は変化します。
この平均速度のランキング結果を踏まえて、オススメ回線を紹介いたします。
おすすめ1位:NURO光
NURO光の速度が速い理由としては以下の3つがあげられます。
- 最大2Gbps、他社回線の2倍の速さ!
- NURO光は通信経路が混雑しにくい
- IPv6が標準装備
基本的にNURO光以外の光回線は、通常プランで最大1Gbpsと設定されていますが、NURO光は通常プランで最大2Gbpsと、他回線の2倍速い速度として提供されています。
フレッツ光とは別の経路を使用している独自回線のため混雑を免れて速い速度が出ますよ!
一戸建て・マンション共通 | |
---|---|
月額料金 | |
光電話基本料金 | |
初期手数料 | |
工事費 | |
キャッシュバック |
さらに、NURO光はIPv6が標準で利用できます。
ゲームが好きな方にも嬉しいですよね!
nuro光速い!
これはギミック成功率上がるしDPSも100万でる。— ぽちよね (@pochiyonee) July 14, 2020
ただし、NURO光の提供エリアは以下のように限られている上に、エリア内の都道府県でも場所によっては一部エリア外などの可能性があるため、検討する際には事前にエリア確認をしましょう。
速度を重視して回線を選びたい方は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね!
NURO光のお得なキャンペーンと詳細をみる

NURO光の評判ついてもっと知りたい方は、こちらの記事もオススメです。
NURO光の評判をもっと知る
おすすめ2位:auひかり
auひかりのおすすめ理由もやはり速度に定評があることですが、auユーザーにもおすすめの回線です。
- KDDI独自回線のため、混雑しにくい
- IPv6が標準装備
- 10ギガ・5ギガプランで超高速通信が可能
auひかりは最大1Gbpsという速度ですが、KDDI独自の回線ルートを持っているため光コラボなどの他回線よりも速度が速い傾向があります。
またNURO光と同じく、IPv6が標準で利用できることも平均速度が速い理由の一つです。
遠隔で、親戚の家のauひかり ホーム1ギガのスピード計測してみたけど、クソ速い。やっぱり、auひかりは混んでない。 pic.twitter.com/HZ7Agr0ws3
— Takashi Kawasaki (@espresso3389) March 29, 2020
auひかりは速さに定評もあり、「auスマートバリュー」が適用できるため、auのスマホをお持ちの方はスマホ代が安くなりますよ!
月額料金 | マンション:3,800円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工事費 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャッシュバック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金(通常) | 4,300円 | 3,300円 |
月額料金 (v6プラスオプション含む) |
4,480円 | 3,480円 |
enひかりのv6プラス、開通!この時間になっても快適にインターネットが使える!(嬉泣)
速度も千葉の家より速い! pic.twitter.com/TVnsdKjBBT— Naokazu Terada (@naokazu_terada) September 1, 2020
auひかりやNURO光が提供エリア外の方にオススメですよ!
enひかりの詳細を見る
enひかりの料金や速度、キャンペーンについてもっと知りたい方は、こちらの記事もオススメです。
enひかりについてもっと知る
インターネットの速度が遅い原因と対処法
インターネットが遅い主な原因には以下のようなものがあります。
- インターネット回線やプランの問題
- 周辺機器の問題
- 使っているパソコンの問題
インターネット速度を上げるために必要な対処法を紹介します。 ひとつひとつ試してみてくださいね。
インターネット回線やプランの問題
インターネットの速度を重視する場合は、以下のポイントを参考にしてください。
- 回線の速度
- 戸建てか集合住宅か
- IPv6に対応しているか
それぞれ解説します。
回線の速度
回線にはいくつかの種類がありますが、光回線は、ADSLやモバイルWi-Fiに比べて圧倒的に速度が速いので、速度を求める方は、光回線を検討しましょう。
回線速度を見るときのポイントは3つです。
- 最大速度と実測値
- IPv6に対応しているか
- その回線の契約者数
インターネットの速度は、提示されている最大速度以上は出ません。
しかし、この提示されている最大速度とは理論値上の数字です。
そこで、回線選びのときに参考になるのが実測値の速度です。
実測値は、実際にネットを利用してる時の速度の数値なので、今のネットの通信速度と比較もできますよ。
だから、まずは最大速度および実測値を確認しましょう。

実測値の速度が速い光回線ランキングにて、実測値が速い光回線を紹介しているまる!
(※タップで解説にジャンプできます)
また、NURO光やauひかりなどNTTの回線以外の回線を持っている業者との契約も検討するとよいです。
なぜなら、NTTの回線は、国内の広い地域で利用できますが、利用者が多いため「回線の混雑」が起きて、通信速度が遅くなりがちだからです。
NTTが他の事業者(プロバイダーなど)に貸し出して「光コラボ」という事業態で運営していることから、使う人が多く、回線の混雑が起こりやすいのです。
ドコモ光、ソフトバンク光、So-net光などはすべてフレッツ光と同じ光回線を使っている「光コラボ」の事業者です。
【光コラボのイメージ】
ただし、「光コラボ」事業者以外の回線には、NURO光、auひかり、eo光などがありますが、カバーしている地域が限られるなどのデメリットもあるので、求める速度と用途を考えて選びましょう。
戸建てか集合住宅か
集合住宅だと通信速度が遅くなることがありますが、それは、戸建てと集合住宅では、光回線を部屋まで引っ張るときの配線方法が異なる場合があるからです。
【戸建て】
光ケーブルを電柱から家に引き込み、そのままコンセントまで引っ張っています。(光配線方式)
【集合住宅】
一方で集合住宅では、光ケーブルを「共有スペース」に引き込み、各世帯のコンセントまでは電話回線で引っ張るという方式をとっているところもあるのです。
この仕組みをVDSL方式と呼びます。(集合住宅でも光配線方式のところもあります)
ただ、よく宣伝されているように光回線の「最大速度が最大1Gbps」だったとしても、VDSL方式だと大きく限定されてしまうので注意しましょう。
- 光配線方式:最大1Gbps
- VDSL方式:最大100Mbps
「あれ?最大1Gbpsじゃないのか…」と思いますが、VDSL方式だと最大速度が100Mbpsになってしまうのです。
ルーターのスペックなどによっては、さらに速度が遅くなってしまうかもしれないので、ここにも注意しましょう。
光配線方式での契約が可能かどうかを事前にできるサイトもあるので、参考にしてみてください。
ここにはフレッツ光とauひかりのサイトを紹介しておきます。
「フレッツ光」で配線方式を事前に確認
「auひかり」で配線方式を事前に確認
なお、光配線方式かVDSL方式かは基本的に建物によって決まっていますが、管理者に交渉すればVDSL方式から光配線方式にする許可が下りる場合もあります。
一度、管理者に問い合わせるのがいいですね。
IPv6に対応しているか
「夜はいつもネットが遅いなぁ…」と思った経験のある方は多いのではないでしょうか。
これが、回線の速度で解説した「回線が混む」ということですが、接続方式をこれまで主流だった「IPv4 PPPoE」から「IPv6 IPoE」に変えることで改善できます。
【イメージ図】
IPv6 IPoEなら、自動的に混んでいない回線を選んで接続してくれるので、「時間帯によって速度が遅くなる」という状況が改善できます。
しかし、「IPv6対応のサイトしか見ることができない」というデメリットがあります。
IPv6対応のサイトは、主に以下の通りです。
- 検索エンジン:Google
- SNSサイト:Facebook、Instagram
- 動画サイト:YouTube、Netflix、Abema TV、DAZN
IPv6対応サイトは全体の1割未満だと考えられ、Amazonや楽天市場などの有名ショッピングサイトですら対応していない状況です。
IPv6はまだまだ発展途上なのです。
(IPv6ユーザー自体が全体的には少なく、急な対応は必要ないという見方があるからです)
ただし、IPv6のこうした弱点を補う「IPv6 IPoE+IPv4」や「v6プラス」というサービスもあります。
これらは、自動的にIPv4 PPPoEとIPv6 IPoEを使い分けて接続してくれるので利用をオススメしますよ!
IPv6 IPoEにする条件としては、「各種機器等がIPv6などに対応」していなければなりません。
- 回線業者、プロバイダーが対応しているか
- モデムやルーターが対応しているか
- パソコンで使っているOSが対応しているか
これらすべてが対応していてはじめて使えるようになりますが、インターネットの速度が安定するのは本当に大きなメリットです。
条件を満たせるようにきちんと確認しましょう。
周辺機器の問題
「インターネットが遅い」、「つながらない」と感じる時に確認すべき周辺機器は、以下の4つです。
それぞれのチェックすべきポイントと改善方法などについて解説します。
周辺機器の全体的なスペック
周辺機器のスペックによっては、通信速度に大きく制限を受けるのでよく確認するようにしましょう。
特に、以下の3つが重要です。
- 無線ルーター
- LANポート
- LANケーブル
それぞれの規格は以下の通りです。
規 格 | 最大通信速度 |
---|---|
詳しくは無線ルーターをご覧ください。
規 格 | 最大通信速度 |
---|---|
規 格 | 最大通信速度 |
---|---|
※CAT5e以上の規格はIPv6に対応しています。 詳しくはLANケーブルをご覧ください。
ここでは、機器ごとに最大通信速度が決まっているということに注意しましょう。
例えば、この場合はどうでしょうか。
- 光回線の最大速度:1Gbps
- 無線ルーターの規格:IEEE802.11a(最大速度54Mbps)
- LANポートの規格:1000BASE-T(最大速度1Gbps)
- LANケーブルの規格:CAT5e(最大速度1Gbps)
この場合は、無線ルーターの最大速度によって制限されてしまいます。 回線速度がいくら速くても、周辺機器のスペック、規格によってはインターネットの速度が制限されてしまうのです。
これを踏まえ、回線の最大速度に見合った周辺機器を選ぶようにましょう。
無線ルーター
ルーターは、「再起動」でエラーや不具合が解消する場合があるので、まずは電源を入れ直してみましょう。
それでも不具合が直らない場合は、原因ごとに対処法をまとめたので、こちらを試してください。
原 因 | 対処法 |
---|---|
無線接続している |
|
スペックが低い |
それぞれ詳しく説明していきます。
ルーターの場所を変える
出典:eo光公式ホームページ
無線ルーターの位置を電波が広がりやすく干渉しにくい場所に変えるだけで、インターネットの速度が改善することがあります。
オススメの設置場所は以下の通りです。
- 壁やドアを挟まない
- 他の家電製品の近くは避ける(特に電子レンジと相性が悪い)
- 高さ1m~2mの位置(床置きしない)
- 水槽の近くは避ける
- ルーターの周りに物が多いところは避ける
- 布やカバーを被せない(熱を持ちやすくなる)
- 部屋の角に置かない(電波が広がりにくい)
- 鏡や金属の近くは避ける(電波が反射してしまう)
無線ルーターは1,2m場所を変えるだけで電波強度が結構変わる事もあるね
1Fに置いてて2Fへの通りが悪い時は階段近辺に置くとか
ま、有線の先にAP別途付けるか、メッシュルーター買う方が手っ取り早いけどねw
土壁の家は….
— クエオ (@dqmsl0502) March 23, 2019
今まで2階で寝てたけど少しの期間1階で寝る事に。が、Wi-Fiの電波が凄く弱くたので、無線ルーターを買い換える。
でも、弱い…。考えてみたら設置場所が2階ってのが間違ってた(^^;;下方向には電波そんなに飛んでないんだった— アステカ(t) (@httikusi) January 14, 2018
場所を変えるだけで速度が大きく変わることもあるので、お悩みの方は一度場所を変えてみましょう。
周波数を2.4GHzから5GHzに変える
また、ルーターは電波干渉を防ぐために電子レンジなどの近くに置かない方がいいのですが、どうしても置かざるを得ないというときは、ルーターの電波の周波数を2.4GHzから5GHzに変えましょう。
電子レンジなどの家電は2.4GHz前後の周波数の電波を使っていることが多いことから、ルーターが干渉しやすくなり、電波が安定しないからです。
2.4GHzと5GHzの特徴は以下の通りです。
- 2.4GHz:電波干渉を受けやすいが、障害物(壁や床など)に強い
- 5GHz:障害物(壁や床など)に弱いが、電波干渉を受けにい
こちらも用途に合わせて使い分けましょう。
オンラインゲームには有線接続かゲーミングルーターを使う
オンラインゲームには、一般的な無線LANルーターではなく、有線接続かオンラインゲーム専用のゲーミングルーターを使いましょう。
一般的なルーターでは、オンラインゲームを快適にできるほどの通信速度とPing値が出ず、プレイ中に止まってしまったり、動きが固くなることがあるからです。
プレイする場所が決まっているなど、有線接続でのプレイができるなら有線LANにしましょう。無線LANでないといけない状況であれば、オンラインゲーミングルーターを使うようにしましょう。
【ゲーミングルーターのイメージ】
出典:ASUS公式ホームページ
無線ルーターをスペックのいいものに買い替える
周辺機器の全体的なスペックで解説した通り、通信速度がいくら速くても、ルーターのスペックによって、インターネットの速度は大きく下がることがあります。
インターネットが遅いと感じたら、ルーターをスペックのいいものに買い替えましょう。
- 何人でインターネットを使うか
- インターネットを使う場所の広さ
- 中継器で中継させることは可能か
- 最大速度
- ルーターが対応している周波数
- IPv6に対応しているか
ルーターを使うシーンを具体的にして、用途に合った速度、周波数が出る製品を選びましょう。 なお、IPv6は、IPoEという接続方式を可能にします。
これによって、夜間など、回線が混み合い通信速度が遅くなるのを回避して、通信が安定するようになります。 (IPv6については【IPv6に対応しているか】で詳しく解説しています。)
LANケーブル
LANケーブルが原因でインターネットが遅くなっているとしたら、確認するところは3つです。
- 差し込み口(コネクタ)の破損
- ケーブルの断線
- 回線に対応していない
「遅いな」と思ったら、まずは故障がないかどうかを確認しましょう。
回線に対応していないときは、規格を確認しましょう。
最大速度1Gbps以上の光回線やIPv6を利用する場合は、CAT5e以上のLANケーブルを選ぶようにしましょう。赤枠部分に規格が印字されています(写真はCAT5e)
モデム(ONU)
モデムは、電話回線とインターネットをつなぐもので、ずっと電源を入れた状態で使われている方が多いと思いますが、高温になると通信速度が遅くなることがあります。
「熱いな」と感じたら、電源を切り、時間をおいてから電源を入れ直してみてください。
それでもインターネットの速度が戻らなければ、以下の電話番号に問い合わせましょう。
事業者 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
フレッツ光 (NTT東日本) |
0120-00013 | 24時間、年中無休 |
フレッツ光 (NTT西日本) |
0120-248995 (東日本エリアからは0120-248842) |
24時間、年中無休 |
OCN光 | 0120-047-540 | 24時間、土日祝、年末年始は除く |
ドコモ光 | ・一般電話0120-800-000 ・ドコモ携帯:113(局番なし、無料) |
24時間、年中無休 |
ソフトバンク光 | 186+0800-111-2009 | 午前10時~午後7時、年中無休 |
au光 | 0077-7079 | 午前9時~午後11時、年中無休 |
eo光 | ・昼間:0120-919-151 ・夜間:06-7501-8617 |
・昼間:午前9時~午後9時、年中無休 ・夜間:午後9時~午前9時、年中無休 |
NURO光 | 0120-300-260 | 午前9時~午後6時、年末年始は除く |
So-net光 | 0120-80-7761 | 午前9時~午後6時、年末年始は除く |
他に確認するポイントは2つです。
- 対応している回線(ADSL、VDSL、光回線)
- IPv6対応かどうか
まず、ご自宅に引いているインターネット回線に対応していないと使えません。 契約している回線タイプと接続方式を確認しましょう。
また、IPv6を利用する方は、「IPv6対応」のモデムを選びましょう。IPv6を使うにはモデム、ルーター、LANケーブル、パソコンの機器すべてを対応させる必要があります。
この2つさえクリアしていれば、あとは用途と値段との相談ですね。
使用しているパソコンの問題
意外な盲点ですが、パソコンのスペックは、動作の速さに直接影響するので忘れずにチェックしましょう。
チェック項目は、以下の4点です。
- パソコンのスペックは用途に合っているか
- OSは最新になっているか
- ブラウザーのバージョンは最新になっているか
- キャッシュが溜まっていないか
それぞれのチェック項目の対処法を解説していきます。
パソコンのスペックは用途に合っているか
パソコンは用途に合ったものを選びましょう。
テキストベースの記事の閲覧、メールなどのメッセージのやり取りから動画の視聴までいろいろな用途があります。
それぞれ必要になるメモリーやパソコンの性能を決めるCPUのスペックは、用途によって異なってきます。
用途に合ったパソコンがわからないという方は、パソコンの選び方がすぐに見つかるページをご覧ください。
OSは最新になっているか
OSは定期的に更新されるので、最新の状態にしましょう。
たとえば、Windows10 HOMEであれば、ここ数年の更新状況をまとめると頻繁に更新されているのがわかります。
バージョン | リリース |
---|---|
OSのバージョンは、「ホーム→設定→バージョン情報→Windowsの仕様」で確認できます。こちらはWindows10 HOMEの例ですが、もしバージョンが古いのであれば、以下の公式サイトからOSを最新のものに更新しましょう。
※Safariは、Windows用Safariのアップデートの提供は停止されており、Windows用Safari 5.1.7がWindows向け最終バージョンで、サポートはすでに終了しています。
ブラウザーのバージョンが最新になっているか
検索結果を表示するのに必要なブラウザーですが、これが古いと検索速度が遅くなったり、保全上も不利になったりします。 更新して、最新版にしておくのがいいです。
下記が日本で主に使われている4つのブラウザーの公式サイトURLです。
こちらから更新できるので、参考にしてみてください。 なお、初期設定では自動更新してくれるようになっているので、これを使うと更新し忘れることがなくなり、便利ですよ。
なお「Edge」は、Windows10の標準機能なので、Windows10の更新に合わせてアップデートされることになります。
気になる方は、Windows updateがすべて終わっているかを更新用の公式ページからご確認ください。
キャッシュが溜まっていないか
キャッシュとは、ブラウザが表示したページのデータを保存し、次に同じページを表示する際に一度目よりも速く表示する仕組みのことです。
ただし、キャッシュにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
- メリット:一度開いたことのあるページを再度表示する時に、より速く表示できるようになる
- デメリット:ためすぎると、ブラウザの動作が遅くなる
インターネットを快適に使うためのキャッシュですが、定期的に削除しないと動作が遅くなってしまうのです。
キャッシュはブラウザごとに保存容量が決まっており、限界に達したら古いものから削除されていくようになりますが、その前に削除して快適な環境を維持しましょう。
主なブラウザーごとの削除方法を紹介します。
Google Chrome
- 画面右上メニューボタン→「設定」
- 「設定」画面下の「詳細設定を表示」
- 「プライバシーとセキュリティ」内の「閲覧履歴データを消去する」
- 削除したいチェックボックスをチェック、削除する期間を選択
- 「データを削除」
Internet Exproler 11
- メニュー内「ツール」の「インターネットオプション(全般)」を開く
- 「閲覧履歴」の「削除」
- 「閲覧の履歴の削除」画面内、削除するチェックボックスをチェック
- 「削除」
- 「選択された閲覧の履歴が削除されました」の表示の確認
Firefox
- 「メニュー」内の「オプション」
- 「詳細」内の「ネットワーク」
- 「キャッシュされたWebページ」→「今すぐ消去」
Safari
- メニューバー「Safari」の「環境設定」
- 「環境設定」画面の「詳細」
- 「メニューバーに開発メニューを表示」のチェックボックスをチェック
- メニューバーに追加された「開発」→「キャッシュを空にする」
Edge
- 画面右上メニューボタン→「設定」
- 「クリアするデータの選択」
- 削除したいチェックボックスにチェック→「クリア」
ここでは、ローカル(ネットにつながず、手動でパソコン内部のみを動かす操作)でキャッシュを削除する方法についてブラウザーごとに紹介してきました。
キャッシュ削除用のフリーソフトを用いる方法もありますが、データ保持の面でローカルで作業した方がより安全なので、こちらをオススメします。
インターネットの速度に関するよくある疑問をわかりやすく解説
ここではインターネットの速度に関するよくある疑問をわかりやすく解説します。
1Gbpsの表示が出ているのに、実際にはそんなに速度が出ていないのですが…
インターネットの速度について以下の質問がありました。
「プライベートネットワークの接続を開くと1G.Mbps出ると表示(画像添付)されるのですが、Googleからのインターネット速度テストしたら上り0.42下り0.44の計測になりました。iPhoneで繋いで速度計測すれば、上りが1.2だったり0.6だったりします。意味不明過ぎるので誰か助けてください。」
この質問主の方は、自分のパソコンから確認して「1Gbpsの速度が出るはずなのに、遅いのはなぜ?」と質問しています。(パソコンでの確認方法は「設定」→「ネットワークと共有センター」)
しかし、この表示はあくまで「最大で1Gbpsの速度が出る可能性がある」という意味なので、実際はもっと遅いです。
インターネットの速度は、回線の理論値・各種機器・機器の配置状況・回線の混雑状況などの条件が複雑に関係してくるので、上のパソコン画面の表示通りにはいかないことがほとんどです。
インターネットの速度は高速なのに、ゲームでの反応が悪くて困っています。
オンラインゲームが快適に遊べる速度は100Mbpsですが、通信速度をクリアしていても、ゲームには「Ping値」が関連しているため、ラグを感じることがあります。
ほとんどの人がラグを感じると言ってもいいかもしれません。
通信速度が「1秒間に送ることのできるデータの容量」を意味するのに対して、Ping値は「サーバー間で行われる情報伝達にかかる時間」を表し、単位は「ms(ミリ秒=1/1000秒)」です。
Ping値が小さいほどラグを感じることなくゲームができます。 そのためには、Ping値がどのくらいあればいいのかを紹介します。
評価 | 推奨Ping値 |
---|---|
また、ゲームタイプごとではこのようになっています。
ジャンル | 推奨Ping値 |
---|---|
FPS、TPS、格闘などの繊細なゲーム | |
MOBA、少し緩めなシューティングなど | |
MMORPG、MORPGなど育成や 対CPUがメインになるゲーム |
|
将棋、囲碁、TCGなど そこまでラグが気にならないゲーム |
オンラインゲームをされる方は、上記の値を目安にしてみてください。
なお、「Ping値を低くしたい」という方は、この記事で紹介した通信速度が遅いときの対処法と同じ方法で改善できます。特に、Ping値への影響が大きいのは以下の4つです。
- CATV(J:COMなど)回線、ADSL回線、テザリングを光回線に変える
- 無線LANを有線LANに変える
- 「6、6a、7」のLANケーブルを使う
- (無線LANで行うなら)ルーターを買い替える
Ping値を確認しながら調整してみてください。
ただし、Ping値自体、サーバー間で行われる情報伝達にかかる時間なので、測定サイトのサーバーが異なるとその時間も変わってきます。
このため、測定サイトのPing値を、そのままゲーム使用時の体感に当てはめることはできません。 また、測定サイトでも10ms以下の数値が出ていれば、ゲーム内でも目立って遅くなることはありません。 測定サイトで10msというのを1つの目安として覚えておきましょう。
インターネットの速度をテストできる測定サイト4つの比較
インターネットの速度は、測定サイトを使って簡単に測れます。
ここでは、操作が簡単で表示がわかりやすい4つのサイトを厳選して紹介していきます。
測定サイト | 特徴 |
---|---|
Fast.com |
・サイトを開くと自動で測定開始 |
みんなのネット 回線速度 |
・地域ごとの平均速度がわかる |
Radish Network Speed Testing |
・データが詳細まで出る |
Speedtest by Ookla |
操作が簡単 |
続いて、各サイトを詳しく紹介していきます。
各測定サイトの詳しい紹介
ここでは、実際に筆者が測定した結果を載せながら各サイトを紹介します。
Fast.com
出典:Fast.com測定
サイトを開いた瞬間に測定が始まり、どこのサイトよりも簡単に、そしてすぐに測定が終わります。
画面も見やすく、さらにNetfixが運営しているサイトなので、信頼できますね。
(2018年1月までに5億回の測定実績)
画面中央の大きな数字が下り、右下が上りの速度を表します。
レイテンシは「通信にどのくらいの時間がかかるか」ということで、Ping値*であらわされます。
なお、アンロード済みレイテンシとは、ネットワークに他のトラフィックが存在しない際に、要求が出されてから応答が帰ってくるまでのデータの往復時間です。
それに対してロード済レイテンシは、ネットワーク上でデータ使用量の多いアプリケーションを使用中の場合における、データの往復時間を意味します。
みんなのネット回線速度(みんそく)
みんそくは、とても特徴的な測定サイトです。
- 地域ごとの平均速度を検索できる
- 上下、Ping値だけでなく、ジッター値を測れる
- 回線ごとの速度ランキングを利用できる
地域ごとの平均速度を検索でき、回線ごとの速度ランキングもわかるのは、特に回線の新規契約、乗り換えを検討されている方にとってはうれしいですね。
住んでいる地域、回線タイプ、契約回線などを入力すると、その地域、その回線での平均速度がわかるのです。
アカウントなどの登録作業ではありません。
Radish Network Speed Testing
出典:Radish Network Speed Testing画面
※RTT:通信にどのくらいの時間がかかるか
この記事で紹介している測定サイトの中で、もっとも詳細なデータまで測れます。 グラフの「RTT」についてですが、
- 測定前RTT:ブラウジングしているときの応答速度のブレ(負荷がかかっていないとき)
- 測定中RTT:速度測定を行ったときの応答速度のブレ(負荷がかかったとき)
を表します。
つまり、RTTは通信にどのくらいの時間がかかるかを表す数値なので、オンラインゲームをする際に大きく影響します。
RTTの測定前・測定中の結果が出ていますし、さらにグラフで見やすくまとめてくれているのはうれしいですね。
また、測定のために東京と大阪にある測定用サーバーのどちらを使うかを選択し、より正しいデータをとれるようになっているのも使いやすいですね。
Speedtest Olkla
ホーム画面中央の「開始」ボタンをクリックするとすぐに測定が開始され、数秒後には完了します。
操作が簡単なのが最大の特徴です。
ただし、使用時に画面の上下左右に広告が出てくるので、画面全体としてはごちゃごちゃして見えました。
(上の写真はトリミングしてます)
測定サイトを使って測った結果のまとめ
各サイトで測定した結果をまとめました。
測定サイト | 下り | 上り | Ping値* |
---|---|---|---|
Fast.com | |||
みんなのネット 回線速度 |
|||
Radish Network Speed Testing |
|||
Speedtest by Ookla |
*:単位はms(ミリ秒=1/1000秒)
全体的にみると大きな差はないようです。
(「みんそく」の上りの数値がやや大きめに出たので、複数回測りましたが、同じ傾向でした)
これらの結果を踏まえ、また、実際の使用感も参考にしていただき、用途に合った測定サイトを選んでいただければと思います。
なお、「筆者が測定したときのインターネット環境」と「測定結果に影響する要因」を下記に記載します。こちらも参考にしてみてください。
インターネット回線 | ドコモ光 |
---|---|
最大速度 | 上り下り/最大1Gbps |
プロバイダー | ANDLINE |
接続方式 | IPv4 PPPoE |
パソコン製品名 | Lenovo YOGA 720-12IKB |
プロセッサ | Intel(R)Core(TM)i5-7200U CPU @2.50GHz 2.71GHz |
無線ルーター | NEC Aterm WG1200HS (最大:5GHz帯は867Mbps、2.4GHz帯は300Mbps*) |
*:2.4GHz帯で実施
- 測定サイトへのアクセス数の混雑により遅れる
- 測定サイトのサーバー設置場所が違う(サーバーまでの距離が遠いと速度が遅く出る)
- 測定サイトのサーバーまでの経路が違う
- 測定サイトによる測定のためのコンピューターのスペックが違う
「測定結果と使用感が一致しない」理由は、これらの要素が複雑に関係し合っていることです。
「インターネットが遅い」と感じたとき、速度を測りながら、この記事で紹介する対処法を実践することで改善につながるので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
インターネット速度の目安は、利用用途により異なりますが、だいたい100Mbpsほどの速度があればネット利用の上で問題はないです。
速度の目安 | 利用用途 |
---|---|
1Mbps | ホームページの閲覧、メール受信 |
3Mbps | YouTube動画(中程度の画質での視聴:720p)、ビデオ通話 |
5Mbps | YouTube動画(高画質での視聴:1080p)、オンラインゲーム(スマホ) |
100Mbps | オンラインゲーム(パソコン)、4K動画の再生 |
速度の目安 | 利用用途 |
---|---|
1Mbps | メールなどのテキストメッセージ送信、お問い合わせフォームなどの送信 |
3Mbps | SNSの写真投稿、ビデオ通話などの映像送信 |
10Mbps | SNSの動画投稿、YouTubeなどのライブ配信 |
100Mbps | オンラインゲーム(パソコン) |
今使っているネット速度がどれくらいなのかは、この記事の【今すぐ確認できる!】インターネットの速度測定で確認できますよ!
また、日頃から速度が遅いとお悩みの場合は、速い光回線への乗り換えを検討してみるといいかもしれません。
(※回線名をタップすると各回線の関連記事が見れます)
回線名 | 平均速度(※1) | |
---|---|---|
1位 | NURO光 | 389.59Mbps |
2位 | auひかり | 306.32Mbps |
3位 | enひかり | 240.4Mbps |
4位 | BB.excite光 Fit | 239.31Mbps |
5位 | excite MEC光 | 218.76Mbps |
6位 | ソフトバンク光 | 214.12Mbps |
7位 | So-net光 | 207.99Mbps |
8位 | ビッグローブ光 | 204.7Mbps |
9位 | フレッツ光ネクスト | 203.37Mbps |
10位 | ドコモ光 | 193.83Mbps |
※1:平均速度はみんなのネット回線速度より引用
ぜひ参考にして、快適なインターネットを手に入れてくださいね!
専業ライター。大学卒業後、防衛省にて10年勤め、民間企業を経てフリーランスへ転向。ネット、転職、英語、取材などを中心に書いています。クライアント様の伝えたいことを、万策をもってお伝えします。スマートニュース掲載、上位表示記事多数、寄稿(わたしのネット様、ゼロプラス様、スタープラチナ様など)。コラムの連載・寄稿のご依頼、気軽にご連絡ください!
・めんおうブログ https://www.zinseitanosiku.com
編集部イチオシ記事
-
-
【2021年2月最新】インターネットランキング。光回線とモバイル回線で一番安いのは?
一番安いインターネットを契約するには、まずそれぞれの回線の相場を知っておきましょう。 どれくらいの金額だと「安い」のかわかれば、お得なインタ …
-
-
非公開: 【2021最新】光回線40社を比較!元販売員が本当におすすめする光回線5選
「自分に最も合うインターネット光回線を知りたい!」 「インターネットはどれを選んだらいいの!?」 インターネット回線はかなり多くの会社が提供 …
-
-
【2021年】速度重視の人におすすめのプロバイダはここ!高速光回線も紹介
「光回線の速度が遅いから、プロバイダを変えて解決したい」という方は多くいらっしゃいます。 実際にプロバイダはインターネットの速度に関わってき …