インターネット料金の相場を発表!インターネットにまつわる料金を徹底解説

インターネットを利用する上で、料金は気になる項目のひとつですよね。
インターネット料金として毎月支払う相場は、以下のとおりです。
種類 | 相場 | 料金が安いオススメ回線 |
---|---|---|
ポケットWiFi | ・無制限ならWiMAX ・100GBならMugen WiFi ・50GBならEx Wi-Fi ・小容量ならどこよりもWiFi |
|
ホームルーター | 料金割引&独自CBのモバレコAir | |
光回線 | マンション:3,500円前後 |
・最大60,000CBのauひかり ・公式特設45,000円CBのNURO光 ・大幅割引のSo-net光プラス |

もし、インターネット料金の相場よりも支払っている金額が高いと感じたら、以下のポイントを順にチェックしてみましょう。
今回は最新インターネット回線の料金比較や、インターネット料金の内訳なども含め、お金にまつわるすべてを解説していきますよ。
インターネット料金の支払いを忘れてお困りの方にも対処方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
※2021年1月時点の情報です。
目次
【2020年最新】インターネット料金比較
インターネットの料金と一口に言っても、さまざまな項目があります。
それぞれの料金についてはのちほどくわしく解説しますが、あなたが一番気になるのは毎月支払う月額料金ではないでしょうか。
まずは人気インターネット回線の月額料金と、2年間で支払うトータルの実質料金を比較してみましょう。
実質料金は、以下の計算式で算出します。
【実質料金の計算方法】
月額料金×24か月分+初期費用―キャッシュバックなどの割引額=実質料金
月額料金だけに注目していても実際には初期費用が高かったり、逆に高額のキャッシュバックで実質料金が抑えられたりするので、本当にお得な回線を探すなら実質料金をチェックしましょう。
では、2020年最新のインターネット回線を実質料金が安い順で、大公開しますよ!
種類 | 事業者 | 2年間の実質料金 | 月額料金 | 工事費・端末無料 | セット割 | キャンペーン | 解約金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポケットWiFi | どこよりもWiFi (縛りあり) 20GB |
||||||
ホームルーター | モバレコエアー | 3か月目~24か月目: 3,344円 25か月目~:4,880円 |
(レンタルなら470円) |
・ワイモバイル |
17,000円CB |
||
光回線 | auひかり ※1 |
マンション:1,425円 |
マンション:3,800円 |
最大60,000円CB |
15,000円 |
||
ポケットWiFi | Ex Wi-Fi 50GB |
||||||
NURO光 | マンション:983円 |
マンション:1,900円~ |
|||||
ポケットWiFi | Mugen WiFi 100GB |
||||||
So-net光 プラス |
マンション:2,605円 |
マンション:2,480円 |
|||||
ホームルーター・ ポケットWiFi |
GMOとくとくBB WiMAX |
3~36か月:4,263円 |
・UQモバイル |
19,000円 |
|||
光回線 | ドコモ光 ※2 |
マンション:3,292円 |
マンション:4,000円~ |
13,000円 |
|||
ソフトバンク光 | マンション:3,704円 |
・マンション:3,800円 |
(乗りかえのみ) |
・ワイモバイル |
|||
フレッツ光 東日本 ※3 |
マンション:4,608円 |
マンション:3,245円 (別途プロバイダ料金が必要) |
9,500円 |
||||
フレッツ光 西日本 ※3 |
マンション:5,078円 |
マンション:3,520円 (別途プロバイダ料金が必要) |
10,000円 |
※価格は税抜、新規契約の場合、実質料金=月額料金×24か月+初期費用―キャッシュバック額
※1:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※2:タイプAの場合
※3:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
結論、インターネット回線の種類ごとの相場と料金が安いオススメの契約先は以下のとおりです。
種類 | 相場 | 料金が安いオススメ回線 |
---|---|---|
ポケットWiFi | ・無制限ならWiMAX ・100GBならMugen WiFi ・50GBならEx Wi-Fi ・小容量ならどこよりもWiFi |
|
ホームルーター | 料金割引&独自CBのモバレコAir | |
光回線 | マンション:3,500円前後 |
・最大60,000CBのauひかり ・公式特設45,000円CBのNURO光 ・大幅割引のSo-net光プラス |
インターネット料金を安くしながら、快適に利用するためには、自分にあった回線を選ぶことも大切ですよ。
インターネット回線の違いはこちらの記事でも解説しているので、あわせて参考にしてくださいね。
インターネット料金を安くするには?
インターネット料金の相場から、自分が今支払っている金額が高いと感じたら、次の順番で節約ができないか確かめていきましょう。

まずは料金明細を確認しよう
まずはインターネットの料金として、自分が何にいくら払っているのか確認しておきましょう。
たとえば、光回線で毎月の料金が高いと感じている方は、明細をチェックするとインターネットの料金ではなく、一緒に請求される光電話の通話料がかさんでいるだけという場合もあります。

契約しているインターネットの料金は、マイページなどからチェックできます。
主な事業者のマイページへのリンクを表でまとめたので、ご自分の契約先があれば料金を確認してみましょう。
種類 | 事業者名 | 電話受付 | 受付時間 | インターネット受付 |
---|---|---|---|---|
光回線 | フレッツ光東日本 | 17時 |
||
フレッツ光西日本 | ||||
ドコモ光 | ドコモの携帯から: 151 |
20時 |
||
ソフトバンク光 | 21時 |
|||
NURO光 | 18時 |
(So-net公式サイト) |
||
auひかり | 上記番号が利用できない場合:0120-22-0077 |
20時 |
||
So-net光プラス | 18時 |
|||
モバレコAir/ SoftBank Air |
19時 |
(SoftBank Air公式サイト) |
||
UQWiMAX | 21時 |
|||
GMOとくとくBB WiMAX | 19時 |
|||
Broad WiMAX | 18時 |
|||
どこよりもWiFi | ||||
Ex Wi-Fi | 18時 |
契約プランや料金に選択肢が少ないポケットWiFiはマイページなどが用意されていない事業者もあるので、その場合は公式サイトに記載の料金とクレジットカードの明細などから請求額を見比べてみてくださいね。
オプションを見直す
現在支払っているインターネットの料金が相場や自分の認識よりも高かった場合、まず考えられるのは不要なオプション料金がついている可能性です。
契約内容を確認し、使っていないオプションや契約時にキャンペーンの適用条件としてつけたオプションは解約しましょう。

ただし、割引サービスのために加入したオプションは本当に解約してしまっていいのか確かめてから手続きしましょう。
たとえば、auひかりやSo-net光などで開通工事が無料になるキャンペーンを受けるには、光電話の加入が適用条件です。
光電話を実際に使っていないのにオプション料金の500円を支払っていても、高額の開通工事費が実質無料になっているので、トータルで考えるとお得ですよ。
開通工事費の分割払い期間中に光電話を解約してしまうと、工事費分の割引が受けられなくなり、逆に料金が高くなることもありますので注意しましょう。
工事費については、のちほどインターネット料金の仕組みの項目でくわしく解説します。
セット割が適用されているかチェック
もし、お使いのスマホとのセット割を期待してインターネット回線を選んだ場合、思ったほど料金が安くならなかったら、ちゃんと割引が適用されているか確認しましょう。
まず理解しておくべきこととして、インターネット回線とのセット割は基本的にインターネットの料金ではなく、携帯電話料金から引かれます。
携帯電話料金の明細からセット割が適用されているか、チェックしてくださいね。
また、スマホとのセット割には申請手続きや適用条件としてオプションの加入が必要な場合があります。
3大携帯電話キャリアのセット割の申請手続きの有無と、適用条件のオプションをみてみましょう。
キャリア | 申請手続き | オプション加入 |
---|---|---|
ドコモ | ||
ソフトバンク | (MySoftBank・店舗) |
(月額500円) |
au | (Myau・店舗) |
(月額500円) |
ドコモだけはドコモの携帯電話契約とドコモ光の契約者名義が同じなら、自動的にドコモ光セット割が適用されます。
しかし、ソフトバンクのおうち割光セットやauのauスマートバリューはセット割の申込みをしなくてはいけません。
さらに、ソフトバンク光やauひかりで光電話などのオプションに加入することも条件なので、しっかり理解しておかないと実は割引が受けられていないこともありますよ。
スマホとのセット割は条件となるオプション料金以上の割引が受けられることがあるので、通信費の節約をしたいならぜひ申込みましょう。

- 【ドコモ】ドコモ光セット割についてはこちら
- 【ソフトバンク】おうち割光セットについてはこちら
- 【au】auスマートバリューについてはこちら
契約プランやプロバイダを見直す
「インターネットを契約したときは安い料金で利用できていたのに、なぜか急に高くなった!」とお困りの方は、契約しているプランを確認してみましょう。
インターネットのプランにはキャンペーンとして「最初の12か月は○○円割引」という特典を設けている回線も多いので、割引期間が終了して通常の金額に戻っただけかもしれません。
割引が受けられる間は安くてもその後料金が上がる場合は、もっと安いプランに変更できないか見直しを行いましょう。
たとえば、光回線であまりインターネットを使っていない人は、ドコモ光やフレッツ光で利用した料金にあわせて毎月の支払いが変わる2段階定額プランも選べますよ。
また、プロバイダによって月額料金が変わる場合は、安いプロバイダへ変更するという手もあります。
たとえば、ドコモ光の場合24社のプロバイダから選択できますが、プロバイダによって月額料金が戸建て・マンションともに200円変わりますよ。
タイプA | タイプB | |
---|---|---|
月額料金 (戸建て) |
||
月額料金 (マンション) |
||
指定 プロバイダ |
ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、 andline、BIGLOBE、SIS、hi-ho、IC-NET、Tigers-net.com、 エディオンネット、SYNAPSE、BBexcite、楽天ブロードバンド、 TiKiTiKi、ネスク、01光コアラ |
OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、AsahiNet、WAKWAK |
プロバイダによって料金は違いますが、その理由は利益的な問題のみで、通信品質やドコモ光自体のサービスはどこを選んでも変わりません。
タイプAのプロバイダはドコモ直営のドコモnetや人気の高いGMOとくとくBB、BIGLOBEなども選べるうえに、タイプBから変更すれば年間2,400円の節約になりますよ。

今より安い事業者に乗り換える
オプションや契約プランの見直しを行っても、インターネット料金の節約が難しい場合は、さらに安いプランが契約できる事業者やプロバイダへ乗りかえも検討しましょう。
また、自分の求めるインターネット環境や条件によっては、違う種類の回線に乗りかえたほうが安くなる場合もありますよ。
さきほど主要インターネット回線の料金を比較した結果、実質料金を安く抑えて契約できるベスト3は以下の事業者でした。
インターネットの種類ごとに、上記事業者を含めた料金の安いオススメの乗りかえ先を紹介しましょう!
インターネット料金が安いポケットWiFi
ポケットWiFiでは契約後の数か月~2年ほどの期間、月額料金からの割引が受けられる会社も多いです。
長く同じポケットWiFiを使っていると、料金に対する割引適用期間が終わってしまい、毎月の料金が高い場合がありますよ。
すでに割引期間が終わっているなら契約更新月に新たなポケットWiFiへ乗りかえ、再び安い料金で利用しましょう。
さらにポケットWiFiを安く契約しようと思ったら、データ容量によって料金が変わる会社も多いですよ。
主要ポケットWiFiのデータ容量ごとの料金をまとめたので、自分が1か月に必要なデータ容量はどれくらい必要かを考えながらチェックしてみてくださいね。。
データ容量 | 月額料金 | |
---|---|---|
どこよりもWiFi (縛りあり) |
||
ゼウスWiFi | ||
EXWiFi | ||
縛りなしWiFi (縛りあり) |
(1日2GB) |
|
Mugen WiFi | ||
GMOとくとくBB WiMAX (割引) |
(3日間で10GB) |
3~24か月:3,344円 25~36か月:4,263円 |
Broad WiMAX | (3日間で10GB) |
3~24か月:3,411円 |

データ容量ごとのオススメポケットWiFi4選を、まとめたまる!

W06なら最大通信速度は下り1.2Gbps!
実測速度もポケットWiFi最速!
さらに、月額料金割引&高額キャッシュバックでおトク!
- 月額料金:3,609円~
- キャッシュバック:最大31.500円
- 平均通信速度:40.65Mbps

20GBまでの小容量プランでポケットWiFi最安値!
ドコモLTE対応で速度も安定!
- 月額料金:2,480円~
- 契約期間の縛りなしも選べる
- 平均通信速度:17.61Mbps
ポケットWiFiのオススメはこちらの記事でもまとめているので、あわせて参考にしてくださいね!
インターネット料金が安いホームルーター
ホームルーターで人気のソフトバンクAirはソフトバンクやソフトバンクAirの代理店から契約するより、同じ回線・同じ端末を使ったアライアンスモデルのモバレコAirを選べば安く利用できますよ。
モバレコAirは通信サービス自体はまったくソフトバンクAirと変わらないのに、独自の月額料金割引やキャッシュバックを実施しているので、実質料金を抑えられます。
2年間の実質料金 | 月額料金 | キャッシュバック | |
---|---|---|---|
モバレコAir | 3か月目~24か月目:3,344円 25か月目~:4,880円 |
||
代理店ACE | 13か月目~:4,880円 |
||
代理店NEXT | |||
代理店 アウンカンパニー |
|||
代理店 エヌズカンパニー |
|||
ソフトバンクAir 公式サイト |

インターネット料金が安い光回線
光回線は通信費の節約に役立つセット割が利用できるか、実質料金が安い事業者を選ぶのがオススメです。
光回線はスマホ割とセットで選ぶと、月々のスマホ料金が最大1,000円ほど割引されるので、通信費全体でオトクになりますよ!
スマホとのセット割を重視してを選びたい方は、キャリアごとにオススメの光回線を紹介した記事もあわせて読んでみてくださいね。
今回はとくに実質料金が安い光回線を紹介していきますので、ネット料金の安さ重視で選びたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
事業者 | 2年間の実質料金 | 月額料金 | セット割 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|
auひかり ※1 |
マンション:1,425円 |
マンション:3,800円 |
・最大60,000円CB |
|
NURO光 | マンション:983円 |
マンション:1,900円~ |
||
So-net光 プラス |
マンション:2,605円 |
マンション:2,480円 |
||
ドコモ光 ※2 |
マンション:3,292円 |
マンション:4,000円~ |
||
ソフトバンク光 | マンション:3,704円 |
・マンション:3,800円 |
・ワイモバイル |
|
フレッツ光 東日本 ※3 |
マンション:4,608円 |
マンション:3,245円 (別途プロバイダ料金が必要) |
||
フレッツ光 西日本 ※3 |
マンション:5,078円 |
マンション:3,520円 (別途プロバイダ料金が必要) |
※価格は税抜、新規契約の場合、実質料金=月額料金×24か月+初期費用―キャッシュバック額
※1:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※2:タイプAの場合
※3:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
結論、実質料金が安いオススメの光回線ベスト3は、以下のとおりです。

光回線で戸建ての実質料金が最安値!
独自回線で高速通信が期待できる!
- 月額料金
[戸建て]5,100円
[マンション]3,800円~ - キャッシュバック:最大60,000円
- 平均通信速度:328.33Mbps
- 提供エリア
[戸建て]関西・東海以外
[マンション]全国

光回線でマンションの実質料金が最安値!
戸建てでも2番目に実質料金が安い!
セキュリティソフトやWi-Fi機能が無料!
- 月額料金
[戸建て]4,743円
[マンション]1,900円~ - キャッシュバック:45,000円
- 平均通信速度:404.08Mbps
- 提供エリア:北海道、関東、関西、東海、九州の一部

料金大幅割引で3番目に実質料金が安い!
光コラボで提供エリアが広い!
- 月額料金
[戸建て]3,480円~
[マンション]2,480円~ - キャッシュバック:なし
- 平均通信速度:223.54Mbps
- 提供エリア:全国
ただし、光回線は乗りかえ時には違約金のほか、開通工事費の残債や回線撤去費用など解約金が高くなりやすい傾向があります。
のちほど解約費用の項目でも解説しますが、乗りかえ費用が高くなればせっかく安い事業者と契約しても意味がありませんので注意してくださいね。
インターネット料金の仕組みを知ろう!
インターネットの料金について、内訳を理解しておくのは大切なことです。
インターネット料金は大きくわけて、以下の3つの項目にわかれますよ。
インターネット料金について考えたとき、毎月の料金が安いのも重要ですが、契約時の初期費用や解約時にどれくらい費用がかかるかもしっかりチェックしておけば余計な出費がかさんで後悔することもありませんよ。
インターネットの初期費用
まずはインターネットを契約する際にかかる料金を、みていきましょう。
インターネットの初期費用として、光回線やポケットWiFi、ホームルーターなど種類を問わず基本的に必ずかかるのが、契約事務手数料です。
契約事務手数料は基本的にほとんどの事業者が3,000円に設定していますが、キャンペーンで無料だったり、コミュファ光は700円、フレッツ光は800円と安かったりしますよ。
また、インターネットを利用するための設備にも費用がかかりますが、インターネットの種類によって必要な項目や相場が違いますよ。
必要な初期費用 | 相場 | |
---|---|---|
ポケットWiFi ホームルーター |
||
光回線 |
ポケットWiFiやホームルーターといったモバイル回線は専用の端末で電波を受信するので、利用の際には端末代金が必要です。
契約先によっては端末が無料で手に入ったり、無料でレンタルできたりする会社もありますよ。
光回線の場合はおうちの中にインターネット回線を引き込む工事が必要ですが、工事費用は基本的に契約者が負担します。
しかし、工事費用に対するキャンペーンを実施している事業者は多く、ドコモ光やコミュファ光は工事費自体が特典で無料ですし、工事費と同額を毎月割引して実質無料にしてくれる回線もありますよ。

光回線の場合、工事費用は住居のタイプが戸建てかマンションかによって工事内容が変わるので、金額も変わることがあります。
もし、住んでいるアパートやマンションがすでに光回線の工事済みであれば、工事費用は発生しないか大幅に安くなることもありますよ。
さらに、フレッツ光や同じ回線を使う光コラボ事業者間の乗りかえの場合も、おうちに引き込まれたNTTの光回線や設備が使えるので工事が不要な場合もありますよ。
フレッツ光や光コラボ間の乗りかえについてはこちらの記事もチェックしてくださいね。
毎月のインターネットの料金
毎月支払うインターネット料金も、明細を確認するといくつかの項目にわかれていることがありますよ。
- インターネット利用料:インターネット回線を所有・管理している事業者に払う利用料金
- プロバイダ料金:回線事業者に接続するためのプロバイダへ払う利用料
- オプション料金:インターネットを使ったオプションに対する利用料や光電話の通話料など
そのほか、インターネットの利用に必要な端末や無線LANルーターなどの機器をレンタルする場合は、レンタル料金も契約先によってはかかりますよ。
インターネット利用料
インターネット利用料は、インターネットを提供する会社に支払う利用料金です。請求書や利用明細には、「基本料」や「回線使用料」と書かれていることもありますよ。
みなさんのイメージするインターネット料金は、この金額を指していることが多いのではないでしょうか。
インターネット利用料は必ずかかる金額として、それ以外にかかる料金をいかに抑えられるかが節約のカギになりますね。
プロバイダ料金
プロバイダとは主に光回線において、契約しているインターネット回線とおうちのパソコンやゲーム機をつなげるための役割を担っています。
インターネット利用料だけ支払っても、プロバイダ料金が払われてなければインターネットに接続できません。
しかし、最近ではインターネット事業者とプロバイダがひとつになってサービスを提供している回線も多く、月額料金にプロバイダ料金がすでに含まれていたり、契約先を一か所にまとめられたりと便利です。
もし、契約している事業者とは別にプロバイダ料金をプロバイダ会社に支払っている場合は、回線とプロバイダが一体になっている事業者に乗りかえたほうが安くなる可能性もありますよ。
フレッツ光やコミュファ光のプロバイダ選択型を契約している方は、一体型の事業者やプランへの乗りかえも検討してみましょう。
また、ポケットWiFiやホームルーターは基本的にプロバイダとの一体型なので、プロバイダ料金はかかりません。
オプション料金
インターネットを利用すると、便利なオプションもあわせて契約できます。
また、契約時にキャッシュバックや割引キャンペーンの適用条件としてオプション契約が必要な事業者も多いですよ。
オプションは必要な人には便利ですし、オプションの加入で割引が受けられてお得になる人もいますが、不要な場合はその分料金が高くなるので気をつけましょう。
オプション料金自体は数百円程度のものが多いですが、無駄な料金を支払い続けないためにも、定期的に見直して使っていないオプションは解約してくださいね。
インターネットの解約費用
インターネットを解約する際には、以下の料金を請求される可能性があります。
解約費用 | 相場 | |
---|---|---|
ポケットWiFi ホームルーター |
・端末代金の残債 |
|
光回線 | ・開通工事費の残債 ・回線撤去費用 |
基本的にインターネットの契約は契約期間が定められていることが多く、契約期間内の解約は違約金が発生します。
違約金をかけずに解約したいなら、契約が満了する契約更新月に手続きをしましょう。
また、初期費用として発生した端末代金や開通工事費の支払いが残っていた場合は解約時に一括精算しなくてはいけないことも覚えておきましょう。

さらに、光回線の場合は引き込んだ回線を解約時に撤去する回線撤去費用がかかることもあるので、解約を検討する際にはしっかり契約した事業者に確認しておいてくださいね。
インターネット料金を払い忘れたらどうなる?
ある日突然、「インターネットがまったく使えなくなった!」というときは、インターネット料金を支払い忘れている可能性もありますよ。
インターネット料金を払い忘れた場合、インターネットの利用停止までは事業者によって差があります。
たとえば、フレッツ光は支払い日から20~30日間経過すると、強制的にインターネットの利用が停止されます。
また、滞納した料金を支払ってから利用が再開するまでの期間も事業者によって異なりますよ。
支払い忘れに気づいたらまず問い合わせよう
インターネット料金の支払いを忘れていたことに気がついたら、まずは契約している事業者に問い合わせましょう。
通常の支払期限までに払わない場合、インターネットが止められてしまうだけでなく、一定期間延滞すると契約自体を強制解約されてしまう恐れもあります。
強制解約になるとブラックリストなどに登録され、信用情報にも傷がつく可能性があるので、滞納に気づいた時点で事業者に連絡を入れて支払いの意思があると説明しましょう。
プロバイダ料金の支払い忘れにも注意
フレッツ光など回線事業者とプロバイダ会社にそれぞれ料金を支払っている場合は、2か所から毎月請求がきます。
もしフレッツ光に料金を支払っていてプロバイダ会社にお金を払うのを忘れていた場合や、その逆でもインターネットは使えなくなってしまうので、注意が必要ですよ。
また、回線事業者とプロバイダは一体型でも、オプションの利用料金だけがNTTから請求されるというパターンもあります。
インターネットの料金としてどこから何の項目で請求が来ているのかは、しっかり理解しておくべきですよ。
自動引き落としもしくはクレジットカード払いがベスト
コンビニなどで払える請求書で支払いを行っている方は、ついつい支払いを忘れてしまったり、振込用紙を無くしてしまったりすることもありますよね。
料金の支払い忘れを防ぐためにも、インターネットの料金は口座からの自動引き落としか、クレジットカード払いがオススメですよ。
ただし、口座の残高不足やクレジットカードの限度額を超えた場合などは支払いができず、インターネットの料金も滞納することになるので気をつけてくださいね。
まとめ
インターネット料金の相場と人気の事業者の中から料金が安いオススメ契約先をまとめると、以下のとおりです。
種類 | 相場 | 料金が安いオススメ回線 |
---|---|---|
ポケットWiFi | ・無制限ならWiMAX ・100GBならMugen WiFi ・50GBならEx Wi-Fi ・小容量ならどこよりもWiFi |
|
ホームルーター | 料金割引&独自CBのモバレコAir | |
光回線 | マンション:3,500円前後 |
・最大60,000CBのauひかり ・公式特設45,000円CBのNURO光 ・大幅割引のSo-net光プラス |
また、インターネットの料金は主に3つの項目にわけられますよ。
今よりインターネットの料金を節約したい方は、以下の順番で無駄はないかチェックしてくださいね。
どうしても今の契約で料金が安くならない場合は、実質料金の安いインターネット回線への乗りかえをオススメしますよ。
2015年1月からサクッと光をスタートし運営6年目に突入。インターネット回線に関する専門記事は300を超える。その中でユーザーが抱えるインターネット回線の疑問や選ぶポイントを、中立的な立場からわかりやすくお伝えしています。光回線の元販売員が率いる専門チーム3名で構成されたサクッと光編集部がお届けします。Twitter:@saku10_hikari